見学のお問合せは
047-441-9810
〒273-0121 千葉県鎌ケ谷市初富354番1

おおぞら保育園スタッフブログ

おおぞら保育園のスタッフブログです。
すいかわり2017.08.10

すいかわり

台風の通過後、真夏日なりました。

夏恒例の「すいかわり」をしました。

友達の声援に案内されながら、スイカまで到着

準備は万端、「それー」と棒を振り下ろすものの思うように

いかないのが「すいかわり」

 

「ちかくまで いくものの すいかにはとどかず みんなの声援はさらにおおきく」

 「 せんせいもがんばる!」

 

「おいしいすいかに舌鼓、 みんなと食べると味も格別」

ダムをつくる2017.08.08

ダムをつくる

台風の影響もなく蒸し暑い一日になりました。

子ども達は暑さもなんのその

今日は築山にてダム作りに没頭!

 

「水を流してみるものの  水をせきとめるところが決壊 わーたいへんだー」

 

「どうやったら、 壊れないダムができるのか 知恵を出し合います。」

「遊びの中で簡単な役割が生まれます。 穴を掘る人、水をせきとめる人」

「水を汲んでくる人」等々、

3、4歳児,この時期は現場監督(リーダー的)な子ども達が出てこないためにせき止め工事の最中に水を流し決壊の繰り返し、 でも、子ども達なりにわいわいと楽しんでいました。

「みかんぐみさん水をくんできたよ!」

 

お泊り会22017.07.23

お泊り会 2

朝がきました。

なかなか寝付けない子もいましたが寝起きはすっきり

 「体操 朝から元気全開! 」

 「バッタをみつけたり、草花をつんだり」

「いつもの道だけど ちがう道にかんじちゃう」

 

 

帰りの会

「せんせいからお泊りができた証をもらいました。 」

 「 親子で降園 」

少しの時間の親離れ、再会の瞬間、我が子の愛おしさを実感したことでしょう。

また明日、元気に保育園で遊びましょう。

 

 

お泊り会2017.07.22

お泊り会 1

家庭から離れて一晩、クラスの仲間と過ごします。

「わくわく、どきどき、ちょっぴりふあん」

複雑な心境、でも大好きな仲間たちとなら楽しく過ごせます。

この一晩の体験が仲間とのつながりをより深いものにしていきます。

 

 「自分たちでできることは自分たちで」

  「カレー作り後は農協のお祭りへ」

 

「ソーラン節を披露してきました。」     「楽しんで踊れましたね」

 

「夕ご飯はみんなで作ったカレーライスとポテトサラダ」

     「 思わず、会話がはずみます」

   「夜は更けていきます」

 

就寝前に手作りのブラックパネルシアター「にじいろのさかな」

心地よい語りに心穏やかになり、眠りにつきました。

 

 

じゃがいもの収穫2017.07.20

もうすぐお泊り会

カレーづくりで使用するじゃが芋を畑にて収穫しました。

 

みんなで育てたじゃが芋 「たくさんとれるかな」

表面に顔を出すじゃが芋をみて満面の笑みの子ども達

 

  えだまめの収穫もしました。

  とうもろこしはもうちょっと。

 

 

プール開き2017.07.13

プール開き

今日からプールが始まりました。

これから8月末日まで「水を得た魚のごとく」プールで遊びます。

水の中で遊んだり、泳ぐことは体力を使うこと

数日は身体慣らしの状態です。 体調の変化には十分に気をつけてください。

 

 

「 昨日のプール組み立て            はやくできあがらないかな!」

 

 「今日は体操の先生と一緒に」

 

 「みかん組 顔をあらえるかな」

 「めろん組 楽しみかたをしってるよ!」

 

 

ソーラン節2017.06.27

ソーラン節(めろんぐみ 5歳児)

夏の風物詩、夕涼み会で踊るソーラン節

園庭での一コマ

 「どっこいしょ どっこいしょ!」

踊りも板についてきました。掛け声も張りがあり躍動感が

伝わってきます。

 

「手をたたいて」

手前は1歳児ももぐみの男の子

お兄さん、お姉さんの踊りにくぎ付け

 

「わたしもいれて!」

居ても立っても居られない ももぐみ女の子

「もうすぐ夕涼み会 7/8  当日がたのしみですね」

さつまいもの苗植え2017.05.17

ばなな、みかん、めろん組(3,4,5歳児)はさつまいもの苗を

植えました。 「おおきくなあれー」「あめ、あめ、ふれふれ」

と秋の収穫を今から楽しみしている子ども達です

 

「ばなな組とみかん組は仲良く手をつないで畑にきました。」

「ばなな組は初めての苗植え 慎重、慎重に植えていました。」

 

「みかん組、めろん組は苗の植え方をしっかりと聞いていましたね」

 「おおきくなあれー」

秋の収穫までには水やり、雑草抜き、時には虫さがし、畑に足を運ぶのが日課に

なります。

「遠 足」千葉動物公園に行きました。2017.05.13

5月12日(金) 4,5歳児の遠足

晴天に恵まれ、みかんぐみ、めろんぐみは千葉動物公園へ

行きました。大型バスにゆられ1時間半 途中、渋滞にあうもののバスに中で楽しい

ひとときを過ごした子ども達。

「動物園到着!  この坂を上ると動物園 さあ頑張って歩こう」

現地に着くと動物をみるよりも先にまずは腹ごしらえ、準備万端の後、園内の見学、探索へと出発。

 

「まずは腹ごしらえ、満面の笑みでお弁当をほおばる子どもたち」

「 おべんとうおいしかったよ ありがとう  またつくってね」

「身近にみる動物たちに子ども達の好奇心が表出、いろいろな話に花がさきます」

「めろん組はまずはお目当てのゴリラ」 「見つめ合う、ゴリラと子ども達」

多くの来場者で賑わう動物公園、大型観光バスも50台近く 、20を超える団体数で

したが、充実した一日になりました。

 

 

 

こいのぼりづくり2017.04.19

29年度がスタートして2週間が過ぎました。

新入園児を迎え、毎日がにぎやか、少しづつ保育園の生活に慣れてきました。

年長のめろんぐみでは現在、グループでこいのぼりづくりに取り組んでいます。

グループの仲間とこいのぼりの構成を考え、仲間と共に協力して、「僕たち、

私たちのこいのぼり」の完成を目指しています。

各グループ、もうすぐ完成!

  「丁寧に模様を描き、色を塗っています」

「集中し没頭しています。慎重な筆さばき」

カレンダー

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

カテゴリー