園内研修1
2020.07.14
園内研修1 「子どもの理解 自分が思う丁寧な保育」
主体的に対話的な学びを目指し、園内研修を行いました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら、それぞれの思いを伝え、
傾聴し討議しました。
子ども達の行動や表現の奥にある思いや学びに寄り添い、感じとり
あたたかいまなざしとぬくもりをもち生活を共にする大切さを再確認
「 保育につなげて!! 」
おおぞら保育園のスタッフブログです。
園内研修1 「子どもの理解 自分が思う丁寧な保育」
主体的に対話的な学びを目指し、園内研修を行いました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら、それぞれの思いを伝え、
傾聴し討議しました。
子ども達の行動や表現の奥にある思いや学びに寄り添い、感じとり
あたたかいまなざしとぬくもりをもち生活を共にする大切さを再確認
「 保育につなげて!! 」
第16回 冬期 千葉・わらべうたin鎌ヶ谷
本日、保育園のホールにてわらべうたの研修会が行われました。
暦の上では大寒 寒さの一番きびしい日と言われていますが
会場は熱心な学びを求めて来園していただいた方々で熱気にあふれていました。
子ども達のより良い育ちを願い、学んでいる同志との出会いや実践力の向上等
多くの学びがありました。
「穏やかに 和やかに 参加者の人柄が出ています。」
「講師の先生のわかりやすく、的確な指導に 参加者の学びの吸収力はup」
また 来年も継続して研修会が開催されること期待しています。
保護者の皆様、家庭保育のご協力ありがとうございました。
園内研修 「アレンジメント」
今日は園内研修日 おおぞら保育園では、園内で毎月一回研修を行います。
日々の保育の実践をもとにした保育内容の検討、専門性の向上
経験と共に専門性(知識、技術、判断)を高めていくために
研修を継続しています。
毎回、頭をフル回転、今回の研修は趣を変えて、心地よく、創造性を発揮し、
ひとり、ひとりが主体となって「アレンジメン」に取り組みました。
「少々、不慣れな手つきで始まりましたが、
軌道に乗るとそれぞれがおもいのままに心地よく取り組んでいます。」
「素敵な作品ができあがりましたね。
穏やかに、和やかにみんなと過ごした時間 」 「お疲れさまでした」
6月6日
鎌ケ谷市消防本部にて救命講習(乳児、小児対応)を11名の職員が受講しました。
保育施設における危機管理体制づくりの第1歩は発生する事故に関して正しい
知識を持つことと迅速な対応、適切な処置ができる職員の育成です。
緊張の面立ちで臨んだ講習も消防署員の方々の丁寧な指導により緊張も和らぎ
、実践的な講習になりました。
事故は園内に限らず家庭でも起こるもの、鎌ヶ谷市では広報で救命講習の受講
案内をしています。ぜひ、お時間を作り皆さんも受講されてはいかがでしょうか。
047-441-9810
受付時間 7:00~19:00